自動車保険の更新の時期が来たら、他の保険会社を含めて検討しなおす方が、経済的にも補償内容的にも有利であるといえます。
車両保険について

保険金額の選び方
カバー範囲の選び方
免責金額の選び方

免責とは事故を起こした時の事故負担のこと
自動車を所有している方なら、誰しも入っている自動車保険。これから自動車を購入して、保険に加入しようとしている方もいるかも知れません。自動車保険は、万が一の事故にも多額の賠償金や修理代を補填してくれる任意保険です。誰もが交通事故は起こしたくないと思って運転していますが、巻き込まれたりする事も事実あり、大切な愛車が傷ついてしまったら悲しいですよね。自動車保険では、事故が起きて保険請求された時に個人負担をあらかじめ決めておく「免責」があります。免責金額は5パターンあり、5万円刻みで金額を変更することができ、1回目の事故の免責金額と2回目以降の事故を起こした場合の免責金額を決めることが出来ます。もちろん、自己負担を払いたくない、という方は0円で保険加入することも出来ます。
免責金額はどうやって決めているの?
免責金額は、支払う自己負担を高く設定するほど保険料は安くなるような仕組みです。逆に免責金額を安くすると保険料は高くなる、ということになります。例えば、自分は安全運転を心がけているので、事故を起こすこともないから保険料を安く済ませたい!という方は、「10万円-10万円」というパターンで契約されます。また、万が一事故に遭った場合は、ある程度支払うけど保険料を安価にしたいという方は「5万円-5万円」「5万円-10万円」という免責金額を中間くらいに設定したパターンで契約されたりします。逆に、事故が起こった時の出費をなるべく安く済ませたいという方は「0万円-0万円」や「0万円-10万円」という設定で契約されます。自動車保険は、1年に1回の更新ですので、その時に免責金額も見直すことが出来ます。その時の経済事情などを考慮して決めてみても良いのではないでしょうか。

傷害保険について
自動車保険では、運転手や同乗者の補償として傷害保険の項目があります。けれど、何となくは分かるものの、あまりよく分からないという人も多いところではないでしょうか。ここでは、人身傷害と搭乗者傷害、そして補償の重複についてお伝えしていきたいと思います。